発達支援ユニコーン / 発達支援ユニコーン こしじ教室
ユニコーンだから出来ること
・検査を通して根拠のある支援
・お子さまの特性に合わせた個別の対応
・日常生活能力の向上や
・集団生活への適応・心の支援
・専門職が多数在籍
(保育士 幼稚園教諭 公認心理師 精神保健福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師など)
放課後等デイサービス・児童発達支援
<ご利用方法>
1. 電話・メールでお問い合わせ
2. 見学・面談
3. 受給者証交付の手続き
4. ご利用開始
<サービスを開始するには??>
詳しくは以下の資料(P D F)を、ご覧ください。
※クリックして(P D F)が開きます。
※クリックするとPDF資料をご覧いただけます。
発達障害・グレーゾーン学習不振児のための専門塾
発達が気になるお子さまのまなびを専門的に支援します。
※発達障害の診断や受給者証等は必要ありません。
ご利用料金:月謝14,000円(週1回90分)
ご利用方法:電話・メールでお問い合わせ
料金について
利用料は、利用したサービス費の1割に相当する額です。サービス内容や、利用の頻度・仕方によって異なります。
ただし、世帯の所得(※)に応じて、ひと月に負担する上限額が決められており、ひと月に利用したサービス量に関わらず、それ以上の費用負担は生じません。
なお、障害児支援利用計画作成に係る費用については、利用者負担はありません。
(※)住民票上で同一の世帯全員の合計所得です。
所得区分 | 世帯の課税状況 | 上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 世帯所得年収約890万(※)まで | 4,600円 |
一般2 | 世帯所得年収約890万(※)以上 | 37,200円 |
※一般1・2の額については世帯により異なりますので各自ご確認下さい。 上記以外にもおやつ代等の実費がかかる場合があります。
サービス自己評価表
・放課後等デイサービス:保護者等からの事業所評価の集計結果
・児童発達支援:保護者等からの事業所評価の集計結果
・放課後等デイサービス:事業所における自己評価結果
・児童発達支援:事業所における自己評価結果
発達支援ユニコーンの特徴
ASD傾向のお子様には状況認知や表情認知・感情認知・文脈理解が十分に発揮されないことが多いためそれに合わせた支援を、ADHD傾向のお子様には、視覚聴覚双方における注意機能の賦活(注意の維持・転導性・分配性)等に効果のある支援を、LD傾向のお子様には、視覚聴覚双方における刺激を長期記憶に結合させる支援を行っています。
スタッフの多くは、長年にわたり医療機関や教育機関において支援に携わってきました。
保育士や幼稚園教諭・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・看護師・公認心理師・臨床心理士・精神保健福祉士等を配置し、専門的な視点からお子様の特性に合わせた療育を行います。
アクセスマップ
発達支援ユニコーン
長岡市千手2丁目10-21 2階
TEL:0258-86-7981
FAX:0258-86-7982
問い合わせ可能時間:8:30~17:30
MAIL:unicorn_nagaoka2018@yahoo.co.jp
事業所番号:1550200271
発達支援ユニコーン こしじ教室
長岡市来迎寺字渋田甲2602番2
TEL:0258-86-6027
FAX:0258-86-6039
問い合わせ可能時間:8:30~17:30
MAIL:unicorn_nagaoka2018@yahoo.co.jp
事業所番号:1550200289